【住宅購入済の人も対象】マイホーム購入の際に諸費用や住宅ローンの金利を安く抑える方法

2025年1月16日マイホーム

マイホームが決まって、いざ御見積書を貰って内訳を見てみると

「いや、諸費用高スギィ!」

とか

住宅ローンの金利からシミュレーションをしてみると月々のローン支払いが思ったより多くて

「いや、こんなに月々払えんって!」

とか

こんな経験はありませんでしたか?笑

実は、それその高い金額のまま払わなくてもいいんです。

実際に僕がマイホーム購入の際に諸費用や金利を抑えた方法を紹介していきます。

これからマイホーム購入を検討している人、もう既にマイホームを購入して何年も住んでいる人にも参考になると思いますので是非最後までご覧ください。

不動産が勧める住宅ローンは高い

多くの人はメガハウスメーカーや地場のハウスメーカーなどの不動産会社でマイホームを購入すると思います。

すると不動産はその流れで会社と提携している地元の銀行の住宅ローンを紹介してくると思います。

僕の場合は鹿児島銀行でした。

良い住宅ローンを紹介してくれたらいいんですが、恐らくは金利が高くて団信の内容も微妙なものを紹介されると思います。

僕の場合の鹿児島銀行の金利は0.85%の三大疾病団信が上乗せ金利なし

という内容でした。

つまり月々の支払額は7万8000円ほどで

がん、心筋梗塞、脳卒中になった場合に住宅ローンがチャラになるという感じです。

あれ?普通じゃね?と思ったそこのアナタ。

これ、金利高いですからね(笑)

それでは僕が実際に契約したネット銀行を見ていきましょう。

地銀よりもネット銀行もしくはメガバンクの方が金利は安い

基本住宅ローンは地銀が高くてネット銀行とかメガバンクの方が安いと思って貰って大丈夫です。

金利だけで言うと三菱UFJ銀行が最安値で0.345%(2025年1月現在)となっています。

ですが団信が一般団信なので死亡時のみ住宅ローンがチャラって感じです。

がんとか諸々では住宅ローンがチャラにはなりません。

僕が契約したのはauじぶん銀行です。

僕がマイホームを購入した国分ハウジングがauじぶん銀行と提携をしていたので

特別金利が適用されたっぽくて

金利が0.434%の上乗せ金利なしでがん団信が100%つきました。

月々の支払額は7万3000円ほどで、がんになったら住宅ローンがチャラです。

鹿児島銀行と比べて月々の支払額が5000円も安くなったのにがん団信の保証があります。

ネット銀行しゅごい。

月々の支払額が5000円変われば年間6万、35年で210万変わりますからね。

金利が上昇したらその差はもっとすごいことになります。

まあもちろん金利が安ければ安いほど全てがいいなんてことはないです。

きちんと団信の保証内容も考えて見極めましょうね。

※団信に保証を付けて上乗せ金利が発生するよりも普通に生命保険などに入ったほうが安いパターンもあります。

金利の話はこれから住宅を購入する人だけではありません。

既にマイホーム購入してから何年も経っている方も住宅ローンの借り換え(見直し)ができます。

住宅ローンの金利が0.7%や0.8%を超えている人は借り換えたほうがお得になることが多いです。

僕が実際に使ったモゲチェックというサイトで住宅ローンを比較してみてもいいと思います。

月々の支払額が低くなり、精神的な余裕も生まれるはずです。

火災保険は不動産の提案のものに入らないで自分で探す

そして次に紹介するのは火災保険。

こちらも不動産の言われるがまま成すがままに加入した人多いのではないでしょうか?

それ、多分高いです(笑)

高い分保証もちゃんとしたものなんですが

自分で火災保険に入れば同じ保障で金額が半額以下になるかもしれません。

僕は実際に不動産から貰った火災保険の金額は約16~17万でした。

しかしながら、ネットでソニー損保から火災保険を見積もりしてみると

約6万5千円。

10万円ほど安くすることができました。

安くなったからといって火災保険の保証内容が削られた訳ではなく

むしろ地震保険を上乗せして地震の保証を100%にすることができました。

(基本的に地震保険の保証は50%)

こちらも住宅ローン同様にマイホーム購入済の方も火災保険の見直しをオススメします。

火災保険は5年で更新なのでその際に新たに見積もりを取り

保証も見直してみるといいかもしれません。

手出しが何万円も変わると思います。

僕が実際に使ったのは価格コムです。

個人的なオススメは地震保険の保証を100%にできるソニー損保です。(僕は現在ソニー損保です。)

まとめ

  • マイホームを新規購入するひとだけではなく既にマイホーム購入して長く住んでいる人も住宅ローンと火災保険の見直しはしておこう
  • 不動産から言われるがままに住宅ローンと火災保険は決めないようにしよう
  • 何でも安ければいいってものではないのできちんと保証も考えてね